その他

­

AARP開催イベント 「第二次世界大戦における日系アメリカ人の強制収容」の録画ビデオ

5月10日に "The WWII Incarceration of Japanese Americans in U.S. Concentration Camps"(第二次世界大戦における日系アメリカ人の強制収容)という題名でAARP Event が行われました。Julie Thomas, Archivist at CSU Sacramento によるセミナーで、強制収容の政治的•法的な背景などを説明してくれました。 イベントの録画のリンクはここ。パスワードは May#2023

2023/05/11|Categories: その他, 講習会•セミナー|

12月19日 Zoom で、3分スピーチ、年納め:2020年おしゃべり忘年会

2020年の最後のひまわり会の企画は、12月19日90分のオンライン 忘年会。これは、会員と古本市ボランティア限定で配信されたものだったので小さな集まり。テーマはコロナ の3月よりの自宅自粛の日々を過ごす中で、良い事はありましたか? […]

2021/01/06|Categories: その他|

2020年春季号 • Census2020のお知らせ 劔持順子

4月1日はセンサス(国勢調査)の日です。郵便で通知が皆さんのところに届いていると思います。このところコロナウイルスの話題が多いのですが、10年に一度の機会ですので、お見逃しないようにご注意ください。 […]

2020/03/28|Categories: その他|

2020年春季号 • 会長のあいさつ 河野さき子

ひまわり会の皆さま 夏時間も始まり、春らしくなってきましたね。木々には花が咲き、彩きれいな時期になりました。 残念ながら、そのような明るい季節に起きているコロナウイルスの影響は大きく、皆様がこれを読まれる頃には少しはコントロールされ、状況が向上していると良いと思います。正しい情報を基に理性ある行動をとられるよう、皆様の健康と無事を願っています。 […]

2020/03/28|Categories: その他|

2020年春季号 • 編集後記 大下啓二

「忘れてしまいたいことや、どうしようもない悲しみに、包まれた時に男は、酒を飲むのでしょう・・・。」今は亡きシンガーソングライター河島英五氏の大ヒット「酒と泪と男と女」の歌い出しである。私がまだ高校を卒業したばかりの頃、良くラジオなどで放送されていた。当時私は失恋した心の痛みを癒やそうと、まだ未成年で、しかも飲めもしない酒を無理に飲んでいた。 […]

2020/03/28|Categories: その他|

編集後記 大下啓二

日本語で「米」を表現することばに稲、籾、米、飯、粥などがある。 米の状態によりそれぞれ違うことばが使われる。英語ではRice field, rice with shell, rice grain, cooked rice, rice glueとなるだろうか。 これらは「米」の状態を修辞して違いを表現していおり、riceはあくまでriceである。 古来、日本において「米」は大変重要であり、そのために「米」の微妙な状態のちがいを表現する様々な言葉が培われてきのだと思う。 逆に英語ではBeef, Pork,Chickenと区別するが日本語では「牛」、「豚」、「鶏」の肉である。 日本人は明治以前、あまり肉を食べなかったので肉に関する言葉は発達しなかったようだ。 […]

2020/01/05|Categories: その他|

詐欺・個人情報漏洩(ろうえい)による被害を防ぐ(パート4・最終回) 劔持順子

金融詐欺は、老若男女を問わず被害者になり、莫大な利益を生み出す世界的なビジネス(!?) になってきています。注意が必要な例のいくつかをここに紹介します。 […]

2020/01/05|Categories: その他|

会長のあいさつ 河野さきこ 

ひまわり会の皆さま 新規改まり新しい年が始まります。2019年はあっと言う間に終わってしまい、2020年もきっとそうなるかと思っていますが、今年は生活向上にフォーカスして行きたいと思っています。 […]

2020/01/05|Categories: その他|

編集後記 大下啓二

2年前の2017年にエル・セリート市設立100周年の記念行事がおこなわれました。 私が関わっている阿波おどりグループ「桜連」はそのイベントに招待され、德島県の伝統芸能阿波おどりを披露する機会を得たのですが、そのイベントにはアフリカ系、ヒスパニック系、白人系、ネイティブアメリカン系など実に多様なアーティストが参加していました。 主催者によればエル・セリート市の特徴は多様な文化が共存していることにあり、また様々な文化に根ざしたアーティストを輩出しているそうです。 […]

2019/12/18|Categories: その他|

詐欺・個人情報漏洩(ろうえい)による被害を防ぐ(パート3)

みなさん、National Do Not Call Registry には電話を登録されましたか。 前回書きまし たが、勧誘電話を減らすことは必須です。 登録先は、htttps://www.donotcall.gov/   または、電話番号 1−888−382−1222です。 今回は、私が経験したことをお話します。 […]

2019/10/21|Categories: その他|