12月19日 Zoom で、3分スピーチ、年納め:2020年おしゃべり忘年会
2020年の最後のひまわり会の企画は、12月19日90分のオンライン 忘年会。これは、会員と古本市ボランティア限定で配信されたものだったので小さな集まり。テーマはコロナ の3月よりの自宅自粛の日々を過ごす中で、良い事はありましたか? […]
2020年の最後のひまわり会の企画は、12月19日90分のオンライン 忘年会。これは、会員と古本市ボランティア限定で配信されたものだったので小さな集まり。テーマはコロナ の3月よりの自宅自粛の日々を過ごす中で、良い事はありましたか? […]
4月1日はセンサス(国勢調査)の日です。郵便で通知が皆さんのところに届いていると思います。このところコロナウイルスの話題が多いのですが、10年に一度の機会ですので、お見逃しないようにご注意ください。 […]
ひまわり会の皆さま 夏時間も始まり、春らしくなってきましたね。木々には花が咲き、彩きれいな時期になりました。 残念ながら、そのような明るい季節に起きているコロナウイルスの影響は大きく、皆様がこれを読まれる頃には少しはコントロールされ、状況が向上していると良いと思います。正しい情報を基に理性ある行動をとられるよう、皆様の健康と無事を願っています。 […]
「忘れてしまいたいことや、どうしようもない悲しみに、包まれた時に男は、酒を飲むのでしょう・・・。」今は亡きシンガーソングライター河島英五氏の大ヒット「酒と泪と男と女」の歌い出しである。私がまだ高校を卒業したばかりの頃、良くラジオなどで放送されていた。当時私は失恋した心の痛みを癒やそうと、まだ未成年で、しかも飲めもしない酒を無理に飲んでいた。 […]
日本語で「米」を表現することばに稲、籾、米、飯、粥などがある。 米の状態によりそれぞれ違うことばが使われる。英語ではRice field, rice with shell, rice grain, cooked rice, rice glueとなるだろうか。 これらは「米」の状態を修辞して違いを表現していおり、riceはあくまでriceである。 古来、日本において「米」は大変重要であり、そのために「米」の微妙な状態のちがいを表現する様々な言葉が培われてきのだと思う。 逆に英語ではBeef, Pork,Chickenと区別するが日本語では「牛」、「豚」、「鶏」の肉である。 日本人は明治以前、あまり肉を食べなかったので肉に関する言葉は発達しなかったようだ。 […]
金融詐欺は、老若男女を問わず被害者になり、莫大な利益を生み出す世界的なビジネス(!?) になってきています。注意が必要な例のいくつかをここに紹介します。 […]
ひまわり会の皆さま 新規改まり新しい年が始まります。2019年はあっと言う間に終わってしまい、2020年もきっとそうなるかと思っていますが、今年は生活向上にフォーカスして行きたいと思っています。 […]
みなさん、National Do Not Call Registry には電話を登録されましたか。 前回書きまし たが、勧誘電話を減らすことは必須です。 登録先は、htttps://www.donotcall.gov/ または、電話番号 1−888−382−1222です。 今回は、私が経験したことをお話します。 […]
秋の気配を多少感じる季節になってきました。これから、あっという間にハロウィーン・サンクスギビング・クリスマス・お正月といろいろなイベントが続きますね。わさわさしているような中で人によっては休みが取れるのでゆっくり出来る、と言う方も居るみたいです。 […]